群馬県生涯学習センター 群馬県視聴覚センター
HOME
視聴覚機材をかりる・さがす
機材をさがす
機材をかりる
視聴覚教材をかりる・さがす
教材をかりる
おすすめ教材
郷土の映像資料
館内で視聴覚教材をたのしむ
各種書類ダウンロード
群馬県生涯学習センターの事業
群馬県生涯学習センター
少年科学館
まなびねっとぐんま
県民カレッジ
育児学習室
キッズルームぐんまちゃん
防犯教育におすすめの教材
このページの掲載教材は全て団体への館外貸出が可能です。
急増!高齢者をねらう
特殊詐欺・悪質商法
No.600635
19分
消費者
(防犯)
高齢者
~訪問購入・点検商法・投資詐欺~
「お金」「健康」「孤独」この3つは高齢者が持っている大きな不安です。悪徳業者は、言葉巧みにこれらの不安をあおり、親切にして信用させ、年金・貯蓄などの大切な財産をねらっています。また、高齢者は自宅にいることが多いため、訪問販売や電話勧誘販売による被害に巻き込まれやすいのも特徴です。この作品では、様々な特殊詐欺について、また、それらの被害状況などを紹介します。また、高齢者に多いトラブルの事例や、それらの手口についても説明しています。
そのクリックは危険です!
被害にあった10代20代の若者たち
No.600643
18分
消費者
(防犯)
中学生以上
一般向け
10代
20代
SNSトラブルの代表的な事例を具体的に見せながら、その予防法と対処法を紹介します。大人たちが子どもたちに伝えるべきこと、また、そのために大人たちが知るべきことを中心に、事例の解説やトラブル予防、対処のポイント、指導のポイントなどについてまとめています。
危険な脱法ハーブ 中・高校生に拡がる違法ドラッグ
No.600557
20分
薬物
乱用防止
中学生
高校生
一般
脱法ハーブで入院する若者が増えている
中学生も消費者です
~契約トラブルや権利と責任を学ぶ~
No.600490
16分
消費者教育
中学生
一般
学習指導要領の改訂に伴い、中学生の消費者教育では、普段の消費生活の中で主体的に判断し、適切な意思決定ができる力を育むことが求められるようになりました。
この作品では「買い物」という中学生の自らの身近な消費行動を通して、消費者であることを自覚し、契約など消費者としての基礎知識、権利と責任について理解を深めることを狙いとします。
心と体の健康シリーズ
喫煙・飲酒・薬物乱用と健康
No.600492
38分
保健・体育
小学生
中学生
一般
喫煙
タバコに含まれる有害物質
タバコを吸うとガンになる
脳や身体の働きを悪くするタバコ
たばこを吸わない人にも悪影響が
女性の喫煙と胎児への影響
飲酒
お酒ってなに?
お酒を飲むとどうなるの?
脳の働きを悪くするアルコール
急性アルコール中毒
未成年から飲酒するとなりやすいアルコール依存症
薬物
薬物の身体への悪影響
『ダメ。ゼッタイ。』薬物依存症の恐怖
依存症で苦しむ人が語る恐怖
薬物欲しさによる犯罪と狙われている中学生
薬物の誘惑に負けるな!-ロールプレイングで学ぼう
あぶないめにあったときは? -自分を守れる力を身に つけよう-
No.600496
20分
防犯教育
小学生
一般
防犯教育用ビデオシリーズ
不審者がいたら、どうする?
-自分を守る正しい行動を身につける-
No.600497
19分
防犯教育
中学生
一般
防犯教育用ビデオシリーズ
小学生のためのケータイネット教室
~こんなトラブルに気をつけて~
No.600498
30分
特活・道徳
小学生
一般
携帯電話やパソコンの利用が急速に広まり、小学生の携帯電話の所有率も年々増加しています。携帯メールでのコミュニケーションや、インターネットの利用など便利になった反面、ネットでのトラブルも増加しており、携帯電話を持ち始める子どもたちへの情報モラル教育、安全教育が重要となっています。
本作品は、携帯電話を利用してネットのトラブルに巻き込まれる小学生の事例をドラマで描き、これから携帯電話やインターネットを利用する子どもたち、特に小学校中・高学年を対象に、安全で正しいケータイ・ネットの使い方を解説していきます。
■オープニング
■トラブルその1ここがアブナい!ケータイゲーム■トラブルその2また返信?トイレも行けないよ
■トラブルその3返事しちゃダメなんだ■トラブルその4「いじめ」は「犯罪」だ■エンディング
Home
Top